釣り情報

ヒラメ釣り仕掛け 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

ヒラメ釣り仕掛け 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

高級魚の一つにヒラメがいます。砂地の場所を好み、砂の中に潜って小魚などのエサを狙うと言った独特の特徴を持つ魚です。ヒラメとカレイの見分け方のポイントは左ヒラメに右カレイと言いますが、これは腹を手前に置いた時、左側に顔があるのがヒラメであり、右側にあるのがカレイと言う意味になるわけです。天然物のヒラメと言うのは釣りをする事で食べることが出来る、ヒラメ釣りは乗合の船を利用する事で初心者の人でも釣りを楽しめ、ヒラメの縁側などを食べることが出来るのです。

初心者向けのヒラメ釣り仕掛け

ヒラメは底を釣る魚であり、海底が砂地になる場所を好みます。水深としては地域や季節により異なりますが、10~100メートルとなります。投げ釣りなどでも釣ることが出来ますが、一般的には乗合船を利用する事で釣果を期待することが出来ます。釣竿は船での釣りとなるので、3メートル前後で柔らかめの竿を利用します。尚、活き餌を利用する場合は、食い込みが遅くなるため、エサをくわえてから、飲み込むまでの間は、ヒラメに抵抗を与えることなく、しかも波によって起きる上下動などの違和感を感じさせないようにするためにも、柔らかい釣竿が初心者にも最適です。

ヒラメはエサ釣りで行う場合、エサの食い込みが遅くなります。これはエサをくわえてから飲み込むまでの間に時間がかかると言う事で、波などの上下動により違和感を与えてしまうと逃げてしまう恐れがあります。そのため、竿はなるべく柔らかいものを利用しておくことがポイントであり、初心者の人にも最適なタックルと言えます。

おすすめのヒラメ釣り仕掛け

水深10メートルから100メートルの間にポイントが在るので、深場での釣りの場合は80~100号のオモリを使うケースも在ります。そのため、釣り竿は100号などのオモリの重量に耐えることが出来るものを用意しておきます。リールは深場を狙う場合は電動式の両軸リールがおすすめで、5号のラインを200メートルほど巻けるものを用意するのがおすすめです。尚、深場での船釣りの場合は、置き竿をする事で疲れ難く楽しい釣りを楽しめますが、置き竿をするのであれば3メートルから4メートルの竿、竿を持って釣るのであれば軽めの竿で長さとしては3メートル前後がおすすめです。

深場を狙う事も有るので、釣り竿は置き竿の場合であれば3~4メートル、持ち竿で行うのであれば3メートル前後がおすすめです。リールは電動式を利用して、5号のラインを200メートルほど巻けるものを用意します。但し、浅いポイントの場合はスピニングリールや両軸リールでも構いません。そのため、事前に船宿での情報を入手して準備をしておくのがおすすめです。

人気の仕掛けについて

ヒラメ釣りのエサの中でも人気が在るのが活きイワシです。イワシを弱らす事無く、親バリを下顎部分から上顎部分に抜くようにして取り付けます。そのため、仕掛けとしては、親バリとしてムツの17号、丸セイゴ18号やチヌ7号などと利用し、孫バリにはチヌ6号や小鯛バリ11号などを利用して、親バリと孫バリのタイプ、親バリと孫バリを2つの何れかを利用してヒラメ釣りを行うのが人気があります。尚、親バリ、孫バリそれぞれ1本ずつの仕掛けと、親バリと孫バリが2本の仕掛けは幾つか作っておけば、船の上で仕掛けを作らずに済むのでおすすめです。

ヒラメ釣りの餌は活きイワシを利用するのが人気が高いと言いますが、ハリにイワシを取り付けるため、親バリと孫バリをそれぞれ1本ずつのタイプと、親バリ1本と孫バリ2本の2つのタイプを用意しておくのがおすすめです。尚、親バリと孫バリの間隔は15㎝ほどにしますが、この間隔はイワシのサイズにより合わせてあげる必要が有ります。

ヒラメ釣り仕掛けのポイント

リールは中型の両軸リールを利用し、ラインは5号ほどの太さを200メートルほど巻いておきます。海底を釣る事になる事、そしてヒラメのポイントによっては水深が40~100メートルほどになるので、潮の流れなどにもよりますがオモリは50号~100号を用意しておきます。尚、イワシの生き餌を利用する釣り方が人気が在るのですが、イワシの生き餌を取り付けるための親バリと孫ハリの2本などが必要です。道糸の先端に上糸(8号)を80㎝、三俣サルカンを取り付け、一方に捨て糸とオモリ、一方に親バリと孫バリのハリスを結びます。

イワシの生き餌を取り付けるための親バリと孫バリの2本が必要です。水深40~100メートルがポイントとなる事もあるので、50~100号のオモリを利用した仕掛けを作ります。尚、オモリの重量が在るので、三俣サルカンからは捨て糸を4号にして40センチほどの長さで結びます。また、道糸と親子サルカンを結ぶ上糸は80㎝、8号の太さのラインを使うのがおすすめです。

ヒラメ釣り仕掛けのコツについて

イワシの生き餌を取り付ける親バリと孫バリの間隔はイワシの大きさに合わせることになるのが特徴です。そのため、エサとしてのサイズを覚えておくことがヒラメ釣り仕掛けのコツと言えますが、大半の場合が15cmほどの間隔を取っておけばエサ用のいわしを取り付けることが出来ます。また、活き餌による釣りとなるので、イワシの付け方などを覚えておくのも釣りのコツと言えます。因みに、活き餌は自然に泳いでいる魚と同じように見せるのがコツであり、ハリに取り付ける時には親バリをイワシの下顎部分から上顎部分に抜くように取り付けるのがコツと言えます。

イワシのサイズに合わせて親バリと孫バリの間隔の調整は必要となりますが、大半の場合が15cm前後にしておけば良いです。後は、水中でイワシが泳ぎ回るように見せかけるのがヒラメ釣りのポイントであり、コツとなりますので、イワシを取り付ける場合は、親バリをイワシの下あご部分にひっかけ、それを上顎部分に抜くようにして付けてあげます。

まとめ

ヒラメは10メートルから100メートルなどの深さがポイントとなる魚で、海底が砂地のところに生息しています。普段は砂の中に潜ってエサが来るのを待ちます。そのためヒラメ釣りの仕掛けはイワシの活き餌を利用する方法が人気が在ります。イワシの生き餌を取り付けるため、親バリと孫バリを利用した仕掛けを作りますが、孫バリは1本のタイプと2本のタイプが在ります。尚、竿はあたりを取り易くするため、柔らかい物を用意しておくこと、水深が深くなることで50~100号のオモリを付ける事になるので、釣り竿は軽い物を用意しておくのがコツです。