釣り情報

ヘラブナ釣り仕掛け 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

ヘラブナ釣り仕掛け 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

ゲンゴロウブナはヘラブナとして釣り師に愛されている魚で、『釣りはフナにはじまりフナに終わる』と言われているほど釣りの基本とも言える魚になっています。しかし、その釣りは非常に難しいもので、鮎と並ぶ難易度とされています。特に野生のヘラブナは警戒心が強かったり気難しい面を持っている魚なので、より難易度が高まっています。しかし、管理釣り場などにおいては初心者でも比較的容易に楽しめますので、そういった所で腕を磨いてから野生にチャレンジするというのも初心者には良いです。

初心者がまず用意するもの

ヘラブナ釣りを始める上で初心者がまず用意するのは、当然道具になります。竿は専用のヘラ竿と呼ばれるもので、並継ぎと振り出しがありますが並継ぎが基本です。竿掛けも余計な動きをしないために欠かせないものです。魚を掬うタモ網に、ウキ、糸、針、ウキゴム、ヨリモドシ、オモリなどが必要です。これらは仕掛け作りに使われたり、実際に釣りをする時に必ず必要なものです。簡易的なイスや座布団、タオルやタナ取りゴム、エサ作りに必要な各種計量カップやエサボウルなども有ると便利です。管理釣り場においては一部用意されているものもあります。

ヘラブナ釣りを始める上で初心者が用意するべき道具は、ヘラブナ釣り専用のヘラ竿や竿掛け、タモ網、ウキ、糸、針などです。また、釣りをする時に有ったら便利なものとしては、簡易的なイスや計量カップ、タオルなどになります。これらに関しては、管理釣り場においては用意されている場合もありますので、予め確認が必要です。

おすすめのエサは状況次第

ヘラブナ釣りにおいて非常に重要になってくるのがエサの種類です。釣具店に行けばその数の多さに驚きますが、それだけ状況によって使い分けが必要ということです。基本的には練りエサを使うのですが、商品によってその特徴というのは大きく異なります。麸系のエサ、グルテンエサの大きく分けて2種類がありますが、それぞれ重さやバラケ性能に違いがある商品があります。また、仕掛けの種類によっても使い分けをしたりすることもあります。1種類のエサだけではなく、2種類のエサを配合して使ったりもします。管理釣り場であればどういったエサがおすすめなのか聞いてみるのも手です。

ヘラブナ釣りにおいて非常に重要になってくるエサは非常に数が多くなっていて、状況によって使い分けが必要になります。それぞれの商品において重さやバラケ性能も異なっているので、仕掛けによって変えたりブレンドしたりして使うことも多いです。管理釣り場においては、どういったエサが釣れやすいのか常連や管理者に聞いてみるのも手です。

人気の仕掛けについて

ヘラブナ釣りにおける仕掛けはとてもシンプルな仕掛けになっていて、特に難しい事はないですが両ダンゴ、底釣り、セット釣りなどの種類があります。最近人気の仕掛けはセット釣りと呼ばれるものです。このセット釣りは、上バリにヘラブナを寄せるバラケエサを付けて、下バリに食わせるクワセエサを付けるという釣り方です。つまり、2種類のエサを用意する釣りになります。暖かい時期や寒い時期によってエサの種類なども変わってきますが、両ダンゴなどと比べて寄せるものと食わせるものを分けるので、色々と対策が取りやすくなるので人気です。

ヘラブナ釣りはとてもシンプルな仕掛けになっていて、種類としては両ダンゴ、底釣り、セット釣りなどがあります。最近人気が高くなっているのがセット釣りと呼ばれる方法で、これは上のハリに寄せるためのバラケエサを付けて下のハリに食わせるクワセエサを付ける釣りです。2種類の役割の異なるエサを使うのでそれぞれ対策が取りやすくなります。

ヘラブナ釣り仕掛けのポイント

ヘラブナ釣りの仕掛けのポイントとしてはウキの調整になります。練りエサを使うので、種類にもよりますが必ずいつかはエサが無くなります。このエサがなくなったタイミングというのをウキを使ってしっかりと把握することが必要になるのです。どのようにするかというと、釣りを開始する前にエサ落ち目盛りをしっかり把握することです。オモリの量を調節して、エサの付いていない状態ではウキのトップが付け根から3分の1程度になるようにするのです。それを把握しておけば、エサが無くなったタイミングが分かるので無駄に仕掛けを投入することもないですし寄せた魚を逃がすこともないのです。

仕掛け作りにおいて重要なポイントになってくるのがウキの調整です。練りエサは魚がいなくても溶けていくので、このエサが無くなったタイミングの把握は非常に重要になります。それを把握するために大切になるのがエサ落ち目盛りをしっかり把握することです。オモリの量を微調整することで基準となる目盛りを決めていくという作業です。

ヘラブナ釣りのコツとは

ヘラブナ釣りのコツとはタナ取りとアタリ取りにあると言えます。ヘラブナは季節、魚の活性、密度によって泳いでる層(タナ)が変わりますので、その層で釣るということが大切になります。大まかには宙釣りか底釣りがある訳ですが、それらにも細かく違いがあるのでその日のタナを見つけることが大切です。アタリの取り方についてですが、基本的にはセット釣りでも宙吊りでも底釣りでも仕掛けがしっかりと馴染んでからです。馴染む途中でアワセてしまうとエサが舞い上がってしまうのでタナが上がってしまう可能性があるので我慢が必要なのです。

ヘラブナ釣りのコツはタナ取りとアタリ取りです。ヘラブナは様々な状況において泳いでいる泳層が変わってきますので、その層を見つけることが大切になるのです。また、アタリは色々な釣り方がありますが基本的には仕掛けがしっかりと馴染んでからアワせるようにします。馴染む前にアワセてしまうとエサが舞い上がってしまうので上に魚が上がってしまうのです。

まとめ

釣りはフナにはじまりフナに終わると言われているほど釣りの基本とも言われているものです。ヘラブナ釣りは管理釣り場や自然の池などで行われますが、初心者は管理釣り場などで腕を磨くことが大切です。必要な道具もあまり多くないので安心です。エサは非常に多い種類が存在していて、それぞれ特徴が異なるので状況に応じてや、仕掛けに応じて変える必要があります。また、ウキの調整やタナ取り、アタリの取り方なども非常に繊細になってきます。ヘラブナ釣りは非常にシンプルなものになっていますが、その分奥が深くなっていきますので熱中する人が多いのです。