新潟県には寺泊港が在ります。このエリアは古くから漁業が盛んな地域で、市街地となる国道沿いには多数の海産物のお店が在る、魚の市場通りが在り、多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。また、港は護岸や防波堤からの釣りを楽しむ事が出来る釣りスポットでもあり、釣りに訪れる人や観光で訪れる人など色々な人が楽しめる人気スポットになっています。尚、港近くには数店の釣具店も在るので釣り餌を購入したい時にも便利な釣りスポットになっています。
寺泊港は初心者も楽しむ事が出来る釣りポイントが多数在ります
寺泊港は信濃川の分流になっている大河津分水の河口に近い場所に位置しており、佐渡島へのフェリーターミナルが在る港です。港は広く、投げ釣りやサビキ釣りなど初心者でも楽しめる釣りポイントが多数在り、護岸や防波堤から釣りを楽しむ事が出来ます。また、釣り場は足場が良いため、家族向き、初心者向きと言った場所も豊富に在るので、釣り情報を活用して釣り場を決め手から出かけるのがおすすめです。尚、主な釣り場は、港の左側に在る砂砂利置場が在る周辺の護岸、佐渡汽船の発着所になっている周辺の護岸、右側のみなと公園が在る護岸、第二防波堤、砂防波堤などです。
港の沖合には沖一文字堤防や第一防波堤の2つの防波堤が在りますが、ここは渡ることが出来ないので、港の中の岸壁や第二防波堤での釣りになります。しかし、岸壁や第二堤防の釣りと言っても、港は広いので釣り場も豊富に在り、釣りに出掛ける前に釣り場を決めておくと良いでしょう。尚、港の中ではサビキ釣りでアジを初め、サヨリやメジナ、投げ釣りではシロギス、カレイ、ハゼなどを釣ることが出来るなど、人気の釣りポイントです。
寺泊港のおすすめの釣りポイントについて
寺泊港は、新潟県の中でもおすすめの釣り場で、港は広い事からも、何処で釣りをしようかと迷うほどです。また、各ポイントでウキ釣りを初め、サビキ釣り、投げ釣り、フカセ釣りやブッコミ釣り、ルアー釣りなどを楽しめるので、釣り方も様々です。因みに、潮が澄んでいる時はミズダコを狙う事が出来ますし、ミズダコを狙う場合は、タコ釣り用のタコ軸と呼ばれる釣り道具が在れば、リール糸にタコ軸を結ぶだけで釣りを楽しめます。また、アジやイワシなどを狙う時のサビキ釣りも、アミカゴとサビキ仕掛け、オモリが在ればリール糸に仕掛けを結ぶ事で簡単に釣りを楽しむ事が出来ます。
港の東側は海水浴場、西側に在るのが西埠頭で、港の中での釣りは海水浴場に隣接する護岸や防波堤から、内港側、そして西埠頭の護岸周辺となります。端から端まで距離が在るので最初に釣り場を決めておくと長く歩かなくて済みますし、釣り場所により釣れる魚の種類も変わるので、釣り情報を利用して釣り場で釣ることが出来る魚をチェックしておくのがおすすめです。
寺泊港は人気の釣り場が多数在ります
港は広いので釣り場も豊富に在り人気が集まっていますが、釣り場が豊富に在るだけではなく、色々な魚を狙えることからも人気が高くなっているのです。釣りポイントとしては、港の西側に位置する西埠頭、その隣に在るのが中央埠頭、みなと公園が在る岸壁やその先に繋がる砂防波堤や第二堤防などで、釣り場が豊富に在るのが解ります。尚、西側に位置する西埠頭の外側や第二堤防の外海側はテトラ帯になっており、テトラの上から釣りをする場合は足元に注意が必要です。因みに、第二堤防は白灯台が先端部分に在る防波堤で、先端部分はフェンスが設置されており立入禁止になっているので注意が必要です。
中央埠頭には駐車場が在り、目の前が釣り場になっている事からも人気が高い釣りポイントになっています。尚、中央埠頭は佐渡島への船の発着所になっているエリアで、埠頭の中で釣りが出来るのは東側の岸壁となります。岸壁は広く釣り座も豊富に在りますし、ここから軽く投げてシロギスやマハゼ、カレイなどを狙う事も出来ますし、ウキ釣りやサビキ釣りではアジやメジナ、サヨリなどを狙う事が出来ます。尚、近くには釣具店やトイレなども在るので人気が高くなっています。
寺泊港の釣り場のポイントについて
港の中では護岸や防波堤などの釣り場が在り、投げ釣りやウキ釣り、サビキ釣りなど色々な釣り方で楽しめるようになっています。また、中央埠頭には駐車場、トイレ、釣具店などが近くに在りますし、東側の第二防波堤の付け根にはみなと公園が在り、公園の中にはトイレが在るので釣りをしている時にトイレに行きたくなっても安心です。釣り場が豊富に在るので、事前に釣り場を決めておくのが港での釣りを楽しむポイントの一つです。また、第二防波堤の外側や、西埠頭の西側の護岸などはテトラ帯になっているので、テトラポットの上から釣りをする場合は足場に注意をすることが大切です。
港の中では多数のポイントで釣りが出来ますが、中央埠頭のフェリーターミナル周辺は釣りが出来ません。但し、中央埠頭の中でも東側に広がる護岸からの釣り場は広く、釣り座が豊富に在る人気の釣り場になっています。また、このエリア近くには釣具店やトイレ、駐車場なども在るため港の中でも人気が高い釣りスポットの一つです。
寺泊港の釣りポイントの探し方のコツについて
西埠頭は西側に在る埠頭で、埠頭の奥は砂利置場になっているので、このエリアに入る時は注意が必要です。西埠頭の大半の場所で釣りをすることが出来ますが、西側の護岸はテトラ帯になっており、埠頭の手前側の護岸や、テトラ帯に繋がっている小堤防での釣りが可能で、埠頭の東側の護岸は足場が良い釣り場になっています。港の東側に在る大きな防波堤が第二堤防で、ここも外側はテトラ帯になっていますが、ウキ釣りやサビキ釣りなどをする場合など、テトラ帯の上からの釣りをする時は足元に注意が必要です。また、投げ釣りをする場合は防波堤の上から楽しむ事で安全な釣りが出来ます。
釣り場が港の中には多数在るので、釣りに出掛ける前に釣り場の情報を入手しておくのもコツの一つです。港自体が広いので、西埠頭で釣りをするのか、中央埠頭で釣りをするのか、東側の西防波堤や護岸で釣りをするのかを予め決めてから釣り場に向かうのがコツの一つです。また、釣り場毎に釣り方や釣れる魚の種類が異なるので釣り情報を利用して釣りポイントを見つけておくのもコツです。
まとめ
新潟県の寺泊港は広い港で在り、主な釣りポイントは西埠頭の護岸、佐渡島との行き来が出来るフェリーターミナルが在る中央埠頭、東側に在る大きな白灯堤防や護岸、砂防波堤と言った具合に多数の釣り場が在ります。尚、東側にはみなと公園の中にはトイレが在りますし、中央埠頭は釣り場が駐車場の目の前で有る事、トイレや釣具店が近くに在るなどの理由からも人気が高い釣りポイントになっています。それぞれの釣りポイントでは、ウキ釣り、投げ釣り、フカセ釣り、サビキ釣り、ルアー釣りなど色々な釣り方で楽しめます。尚、フェリーターミナル周辺や西埠頭の砂利置場などの中には釣りが出来ない場所も在るので注意が必要です。