釣り情報

三重県の筏釣り 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

三重県の筏釣り 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

筏釣りと言うのは福井県が発祥と言われており、これが三重県の南部や和歌山県などに広まったと言われています。また、三重県の南部と和歌山県での釣り方には違いが有り、三重県の場合は竿先でアタリを取り、和歌山県ではウキでアタリを取ると言った釣り方の違いが有ります。尚、筏釣りと言うのは沖合に筏もしくはカセ船を利用してチヌを狙う釣り方の一つで、チヌ以外にも真鯛やグレなどの魚が釣れる事も有ります。また、エサはチヌの寄せエサを団子にし、刺しエサにサナギやコーンを使い、団子で包んで釣るのが特徴です。

三重県の筏釣りの初心者は経験者と一緒に

県内には筏釣りが出来るポイントは多数在りますが、沖合での釣りになるので初心者だけでの釣りをするのではなく、経験を持つ人と一緒に行くのがお勧めです。また、経験を持つ人が一緒で有れば家族連れでも釣りを楽しめます。筏は船を利用して行き来をする事になりますが、釣り場となる筏にはトイレなどが設置されているので女性も安心です。尚、湾内に設置されている筏は比較的波も穏やかなので安全な状態で釣りを楽しめます。但し、釣りをする時には必ずライフジャケットを利用する事が大切で、ライフジャケットを無料で貸し出している船宿も数多く有ります。

チヌをメインに狙うのがこの釣りの釣り方の特徴で、竿先のアタリを見て合わせて釣ることになります。釣り餌はサナギなどの刺しエサを釣針に刺してから、チヌを寄せるための寄せエサを団子状にしてから、刺しエサが隠れるようにして付けます。このようにする事で、タナまで刺しエサを運び、タナ周辺で寄せエサが割れてチヌを寄せることが出来ます。また、チヌのアタリは独特なため、経験を持つ人と一緒に行く事で、合わせ方のコツなどを学ぶことが出来ます。

おすすめの釣り餌と団子の特徴

筏釣りでは、サナギだけの刺しエサで行う人もいれば、サナギとコーンの2つを合わせて刺しエサとして利用する人もいます。サナギとコーンを利用する場合は、最初にサナギを釣り針に通してから、針先を出してコーンを2~3個付けます。また、どちらの場合もチヌの寄せエサとなる団子を刺しエサの周りを囲むようにして付けて仕掛けを投入するのが特徴です。刺しエサを団子で包む役割として、チヌなどの対象魚以外の雑魚から刺しエサを守り、チヌのタナまでエサを運ぶことが出来るメリットも在ります。また、寄せエサとして利用する団子は固すぎると刺しエサが出て来ないので注意が必要です。

寄せエサは人により色々なものを配合して作るのが特徴で、初心者の場合は船宿が用意している合わせ寄せエサを利用するのがおすすめです。また、三重県の筏釣りを楽しむ人の多くは、釣り餌にサナギのみの場合と、サナギとコーンの合わせエサを利用する場合とが在るので、これらの釣り餌についても船宿で販売しているものを購入して釣りを楽しむのがおすすめです。

三重県の筏釣りの特徴と人気について

筏の上に乗って釣ると言う特徴が在りますが、これは沖合に設置されている筏の上から釣りを楽しむ釣法です。また、カセと呼ばれている小舟を利用するカセ釣りも有りますが、カセ釣りと筏の上からの釣りは違いが有ります。一般的にカセ釣りと言うのは小舟を利用して沖合に在るポイントまで漁船などがけん引をしてくれて、釣れるポイントでいかりを下して釣りをする事になりますが、潮の流れなどにより場所が移動する事も有ります。これに対し、筏の場合は予め沖合に設置されている場所まで船を利用して行き来をしての釣りになるので、潮の流れなどで流れる事が在りません。

人気が高い理由は、本格的なチヌ釣りを楽しめることで、50㎝を超える大型のチヌや真鯛、グレなどの魚が釣れる事も有ります。また、刺しエサを囲むようにして付けている団子が水中で割れることで魚を寄せて釣ることになりますが、何度も同じポイントに落とす事で、団子が割れた瞬間に竿先にアタリを感じる事も多く、この魅力を味わいたいため、この釣法でチヌを狙う人が多いのです。

三重県の筏釣りのポイントについて

団子は寄せエサとして利用するもので、刺しエサを隠す目的でも利用出来ます。チヌは、自然な状態で餌が落ちて来た時に捕食する性質が有るため、団子エサで刺しエサが隠れていて、タナで団子が割れる事で食いついて来ます。そのため、団子が割れるような硬さにするのがポイントでもあり、丸めた時の感覚を覚える事がこの釣りのポイントにもなります。また、チヌのアタリは穂先が抑え込まれるような特殊なもので、これを身体で覚える事で釣果に繋がると言ったポイントも有ります。それ故に経験を持つ人と一緒に行く事で釣りの上達にも繋がると言う事です。

団子を使う釣法は和歌山県でも行われていますが、和歌山県の場合はウキを使って釣りをするのが特徴です。これに対し、三重県の筏釣りの場合は竿先のアタリを感じる事で合わせを行って釣ることになるため、この釣りのポイントは竿先のアタリを覚えること、そして合わせるタイミングを見逃さないと言ったことになります。因みに、竿先でのアタリで合わせを行う事からも、利用する釣り竿は刺しエサとして利用する事も有るモエビが水中で跳ねるのを感じ取れるほどの繊細さを得られるものを利用するのがポイントです。

三重県の筏釣りのコツについて

この釣り方のコツと言うのは、道具においてはチヌの独特のアタリを感じ取れる穂先が繊細であり、細いものを利用する事、そして筏の上での釣りになるので、1.2~1.8メートルの長さの物を選ぶ事などになります。また、釣り竿のガイドも小さいものが利用されることが多いため、仕掛けについても道糸を使うのではなく、ハリスになるラインをリールに巻いて、ハリスに釣り針を結んで釣ることになります。そのため、ハリスと釣り針の結び方を覚える事も釣りのコツの1つです。刺しエサは三重県などではサナギやコーンを使うのが特徴で、これは和歌山県との釣法との大きな違いです。

和歌山県の筏釣りでは、オキアミを使ってチヌを狙う人が多いのですが、三重県の筏釣りでは、刺しエサにサナギとコーンを併用する場合と、サナギのみで釣るのが特徴です。サナギとコーンの2つを合わせ餌として利用する場合は、最初にサナギを釣り針に刺してから、針先を出してそこに2~3個のコーンを刺すのがコツで、この後寄せエサ団子を刺しエサが隠れるようにし、水中で団子が割れて寄せエサが散らばると言った方法です。

まとめ

三重県の筏釣りの特徴は、刺しエサにサナギを利用する場合と、サナギとコーンの合わせエサを利用し、和歌山県の筏釣りとは異なり、ウキを使わずにチヌのアタリを竿先で捉え、合わせを行って釣る方法です。沖合に在る筏の上が釣り場になりますが、筏は固定されているので安全な釣り場になっています。また、ライフジャケットを装着して釣りをするので安心ですし、筏の上にはトイレが有るので家族連れで楽しめます。但し、チヌのアタリは独特なもので、竿先でアタリを捉える事がコツであり、合わせを何処で行うのかと言ったコツも必要になります。それ故に、経験を持つ人と一緒に釣りを楽しむ事で釣りの上達にも繋がりますし、釣果も期待出来るようになります。