釣り情報

ヘラブナ底釣り 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

ヘラブナ底釣り 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

ヘラブナは元は琵琶湖にいたゲンゴウブナが品種改良されて出来た、いわゆる人工的に作られた魚になります。そんなヘラブナですが、基本的な生息場所が川や湖などの底にいることが多いため、そこを狙い撃ちする底釣りと呼ばれる釣りが各地で盛んに行われています。ヘラブナは昔から滋賀県の特産品である鮒寿司などにも使用されたり、煮付けにされたりと数多くの料理に使われてきたことから、昔から多くの釣り師たちが狙っている人気の魚といえます。

初心者でも釣れるヘラブナの底釣り。

ヘラブナを狙う際に色んな種類の漁法がありますが、中でも昔から盛んに行われているのが底釣りになります。タナと呼ばれる魚の生息している水深を底から徐々に浅くしていく釣りですが、やり方としてまず最初に行うことは釣りをする川の水深を計測することから始まります。針に仕掛けや錘等を用意し、川の中に投入するとウキの浮かび具合によってタナが高いか低いか分かりますので、まずはそこから始めます。針が底に丁度着いている状態から釣りはじめ、ウキが沈まない場合は徐々にタナを浅くしていきましょう。ヘラブナの当たりはグイッとしっかり沈み込んだり、震えるだけの当たりだったり様々なので、注意が必要です。

初心者でも簡単に始めることの出来るヘラブナの底釣りは、タナと呼ばれる魚の生息している水深を狙い撃ちにする釣りです。針や仕掛けなどを用意すると、まずは水深を計測することから始めます。そして、底に餌を付けた針を投入し、ウキが沈みこまなかったり、魚が食いついてこない場合は、徐々にタナを浅くしていくと良いでしょう。

ヘラブナ釣りにおすすめの餌とは。

ヘラブナを狙う際に使用する餌でおすすめはフナ釣り専用の練り餌が良いです。通常はばらける用の柔らかいタイプと、フナに食わせる食わせ餌と呼ばれるタイプの二種類を作ります。そして、柔らかいタイプを上の針に付けて、食わせタイプを下の針に付けます。上の柔らかいタイプが水に溶けて周囲のフナを呼び寄せ、下の食わせタイプに実際魚が食いつくという形になりますが、初心者で慣れていないうちは食わせるタイプを二つ付けるだけでも構いません。時期や場所などにもよりますが、配合の仕方が難しいため、慣れていないうちは食わせるタイプだけ作るようにしましょう。

おすすめの餌はフナ釣り専用の練り餌が良いです。本来はばらける用の柔らかいタイプと食わせる用の少し硬めのタイプと二種類作りますが、慣れていないうちは配合の仕方や水の量などに頭を悩ませることになりがちなので、初心者のうちは食わせるタイプを二つ作るようにしましょう。水の分量などが分からない場合は、あらかじめ釣具店で聞いておくと良いです。

ヘラブナ釣りに人気のウキとは。

フナを狙う際に必ず必要なアイテムのひとつが竿で、その次に重要視されるのがウキになります。バス釣りをするロッドとは違い、和竿を扱う釣りの場合はウキによって釣果が決まるといっても過言ではないくらいに大事なアイテムのひとつです。ウキの種類は安価なプラスチック製から高級品まで色々ありますが、人気のウキはボディーの材質がクジャクの羽で作成したタイプです。ボディーがクジャクタイプのウキはフナが横を通っただけでも反応し、針に掛かったのか、あるいは突いているだけなのかが瞬時に分かるほど敏感に出来ています。お値段が少々高額ですが、一度購入すると長い間使えますので良いウキを買うようにしましょう。

フナ釣りをする際に必要なアイテムは沢山ありますが、その中でも特に重要視され、大事なアイテムだといわれているのがウキになります。ウキの種類は材質によって値段も様々ありますが、玄人の釣り師たちが誰もが良いものだというのは、ボディーがクジャクの羽で出来たタイプの物です。お値段が少々高額にはなりますが、長い間使えますので良いウキを買いましょう。

ヘラブナ釣りで狙うべきポイントとは。

ヘラブナは川でも流れの速い急流地域には生息していません。そのため、流れが緩やかなポイントや、むしろ流れがまったくない岩のそばによく生息しているので、そこを狙いましょう。主に水草の周りや岩や流木の陰など障害物を好みますので、障害物の近くに仕掛けを投入すると良いです。また、風があまりない場所は水温への影響がないため、魚が集まりやすくなっています。人気の釣り場では釣り師たちが沢山の餌をばらまきますので、その匂いに誘われて魚も寄ってくる可能性が高いため、人が多いポイントに行くのも良いでしょう。日差しが明るい場所もよく魚が集まります。

ヘラブナ釣りで狙うべきポイントは、流れが緩やかで障害物の周りが良いです。水草付近や岩、あるいは流木の陰など障害物があるポイントを好みますので、そこを攻めましょう。また、人気の釣り場は玄人の釣り師たちがたくさんいるため、餌を沢山ばらまいたりして相乗効果を狙うことが可能なので、人が沢山いるポイントに出向くのも良いです。

ヘラブナ釣りで釣果を上げるコツとは。

フナ全般に対していえることですが、基本的にフナ類の魚は季節や天候、水温などに敏感で適温を求めてよく移動する魚です。日によってはよく釣れるポイントも、次の時に竿を出しても全く釣れないポイントに変わることがよくあります。そのため、その日のベストのポイントを見極めることが必要で、フナのいるポイントを探り当てることが釣果を上げるコツにもなります。また、ウキの動きをよく見ることが重要で、突いているだけでも敏感に反応してしまうため、本当に針を飲み込んだのか、ただ突いて様子を見ているだけなのか見極める眼力が必要になってきます。

基本的にフナ類の魚は季節や天候、または水温などに非常に敏感な魚ですので、適温を求めてよく移動します。日によって釣れるポイントも、明日行くと全く釣れなかったといったこともよくあります。そのため、その日のベストポイントを見つけることが重要になりますので、フナのいるポイントを探り当てることが釣果を上げるコツになるといえるでしょう。

まとめ

初心者でも簡単に釣ることの出来るやり方は、底釣りと呼ばれる方法です。まずは、仕掛けを川の底まで落とすことから始まりますが、底まで落としてウキが動かなかった場合は、タナを少し浅くして様子を見ると良いです。おすすめの餌はフナ専用の物が釣具店で売られていますので、それを購入しましょう。配合の仕方にコツが必要なため、水の量などが分からなかったら、釣具店の店員に尋ねると詳しく教えてくれるのでおすすめです。フナ類の魚は季節や天候などに敏感に反応しますので、適温を求めて移動するため、その日のベストポイントを見つけることが釣果を上げるコツになります。